第8話「炎の海を乗り越えろ!」


概要

前回、ゴウザウラーの性能を上回る機械化獣ヘルジャイガーを入手できたにもかかわらず、痛恨の敗北を喫してしまった歯車王。
しかし、如何なる機械化獣を従えても、その機械化獣の能力を最大限に活かせる作戦を展開することが大事なのであり、その判断を指揮官の歯車王が瞬時に下せるか否かが、地球攻略の重要なファクターの1つなのである。
今回、ギーグは新たな機械化獣の素材を春風デパートの電気製品売り場に求めた。デパートの電気製品売り場には新品の機械しか置いていないため、本来なら徒労に終わるところだったが、幸運にもこのデパートで3日前に購入したばかりのアイロンが故障したと、客のひとりが該当のアイロンを持ってクレームを付けに来ていた。
ギーグは、このアイロンをすぐさま機械化獣ブラッドアイアンに改造。ブラッドアイアンは高速で走行し、店外へと出ていくと同時に、店内の走行跡を炎上させてデパート内に火事を引き起こした。
更に都合よく、このデパートには春風小学校6年3組担任の弥生先生が買い物に来ており、その弥生先生に対して恋心を抱いたザウラーズのメンバー・洋二も同じく店内にいたのだ。
この機械化帝国側にとって好条件が揃う中、今回の作戦はスタートした。

実行

春風デパートから街へと飛び出したブラッドアイアンは、走行跡を機械化する能力をもって、地球の機械化を順調に行っていた。
そんなブラッドアイアンを指揮するギーグのもとへと、月の機械化城から歯車王が飛来。今日こそ地球の機械化を果たすと、強い決意を露にする歯車王だったが、デパート内にいた洋二の連絡を受けたザウラージェットが、機械化活動の妨害にやってきたため、歯車王はブラッドアイアンに巨大改造を施しパワーアップさせる。
ブラッドアイアンは、ザウラージェットから分離したザウラーロボのうち、ランドステゴ・サンダーブラキオの2体と対戦。
シールドを併用した高い防御力とアイロン型ミサイルで優勢な戦闘を展開していたが、そこに春風デパートまで洋二を迎えに行っていたマッハプテラが合流すると、ブラッドアイアンに対抗するべく、3体のザウラーロボはゴウザウラーへと合体する。
そんなゴウザウラーを前にしても、なお自信に溢れる歯車王は、ブラッドアイアンのパワーを活かした突進攻撃でゴウザウラーに対抗。
更に、ブラッドアイアンの頑丈なボディは、ゴウザウラーのザウラーキャノンすら受け付けなかったため、その優位は揺るがない状態が続いていた。
ところが、劣勢のゴウザウラーは、突如戦闘を放棄すると、ブラッドアイアンが引き起こした火事で炎上する春風デパートへと向かう。
店内に弥生先生が逃げ遅れて取り残されていることをザウラーズの洋二が訴え、その救出を優先させたためであった。
炎に包まれる店内に、洋二が弥生先生の救出に向かう間、身動きが取れないゴウザウラー。
そんなゴウザウラーの背面に、ブラッドアイアンはアイロン型ミサイルを直撃させると、更にはボディに格納してあった四つ首から光線を発射して、それを浴びせ続ける。
そして、ゴウザウラーに十分なダメージを与えたと見た歯車王は、とどめを刺さんとブラッドアイアンで突進攻撃を行うが、寸前に弥生先生の救出を成功させたゴウザウラーは、その攻撃を空中に回避したのだった。
そこで、空中のゴウザウラーに向けて四つ首からの光線を見舞うブラッドアイアンだったが、それをザウラーシールドで防がれてしまうと、逆にシールドビームによって、光線を放つ四つ首を全て潰されるという痛手を被ってしまう。
追い打ちをかけるように、ザウラーボンバーを打ち込まれたブラッドアイアンは、間髪を入れずに発動したザウラーマグマフィニッシュによって破壊され、歯車王とギーグは機械化城まで遁走するのだった。

分析

今回の作戦発動時、ブラッドアイアンの誕生地点にはザウラーズの洋二がいたため、その連絡によってザウラーズが出動してきたが、これまでのデータからいって、機械化獣を誕生させた以上、遅かれ早かれゴウザウラーが妨害行動に出てくることは、まず間違いなかった。
加えて、ザウラーズのメンバー全員が揃わなければ、真価を発揮できないゴウザウラーにとって、洋二の不在は戦力ダウンに繋がる訳で、その点からすれば、洋二がデパート内にいたこと自体は、今回の作戦における問題点とは言えない。
では、何が問題だったかと言えば、歯車王のブラッドアイアンの運用方法が、少々間違った方向に向いてしまった点である。
機械化帝国の地球攻略における最重要事項は、「地球の機械化」である。これを成し遂げるためには、邪魔者のゴウザウラーを倒さねばならないというのが歯車王の考えであるのだが、たとえゴウザウラーの打倒が果たせずとも、地球を少しずつでも機械化した方が、目的達成には効率的ではなかったかと思われてならないのだ。
今回の戦闘を振り返ってみると、弥生先生を救助するためとは言え、ゴウザウラーがブラッドアイアンと戦うことを一時的に放棄したところがポイントだったのは間違いない。そして、このポイントの時点で、歯車王は少なくとも、2つの行動パターンを選択することができたのである。
選択できた行動パターンのうち、Aパターンはゴウザウラーがブラッドアイアンの相手をしない間、少しでも地球の機械化を推進させておくこと。そしてBパターンは、弥生先生救助のため、身動きがとれないゴウザウラーに攻撃を加え、破壊してしまうことである。
歯車王が選んだのは、このうちのBパターンだった訳だが、機械化帝国の本来の目的を考えれば、Aパターンの方こそ選択して然るべきではなかったか。この時期なら防衛隊も、後に機械化帝国の脅威となる物質復元装置の開発には至っておらず、機械化に対する有効な手立てを、地球人はまだ持ってはいなかったのだから。
機械化行為をすることがなかったため、巨大改造されたブラッドアイアンが機械化機能を有しているかどうかは不明だが、パワーアップに際して、強化前に持っていた機械化機能を、機械化獣が失ってしまうというようなことは考え難い。もし仮に、ゴウザウラーがブラッドアイアンの相手をしない間に、地球の機械化を進めていたとしたら、かなりの広範囲を機械化することが可能だったハズだ。そうなっていれば、機械化された土地を整備する気力を、地球人から奪うことができていた公算が大きく、たとえ今回の戦いには敗れたとしても、最終的には地球の機械化を成し遂げて、歯車王は「"太陽系機械化計画"を完遂させた有能な機械王」という評価を得られていたかもしれない。
いつしか歯車王は、地球を機械化するためには、ゴウザウラーの打倒が必要という固定観念をもってしまった。そして、この固定観念から作戦展開にミスが生まれ、そのミスの積み重ねが、この後の歯車王の失脚に繋がってしまうのである。

次の話へ

前の話へ

サブタイトル一覧へ戻る

「機械化帝国データバンク」トップへ戻る