第10話「オトコ涙の一本勝負!」


概要

今回は、まずギーグを地球へ派遣して機械化獣を誕生させ、それを使って地球攻略活動を開始。
これをザウラーズが妨害に出てくることが予想されるため、その際に歯車王が機械化獣をパワーアップさせてゴウザウラーの打倒を試みるという、至ってシンプルな方法が採られている。
作戦らしい作戦は存在せず、初心に返ったかのような内容の戦法だが、しかし「打倒ゴウザウラー」は、歯車王が地球を攻略するために、必要不可欠な因子と信じているものである。
故に、それを強く前面に出した今回は、最終的に勝利することが、即ち「必勝」という「結果」が、普段よりも強く求められる。

実行

活動を開始するため、まず機械化獣の素材を探すギーグは、とある建設現場において故障したドリルを発見、これを直ちに機械化獣サタンドリラーへと改造する。
サタンドリラーは、両腕のドリルを使って春風町内を次々と破壊、機械化していくが、この事態に通報を受けたザウラーズが出動。ザウラージェット内にいなかったザウラーズメンバーのうち、拳一とユカを回収し終えると、残る1人の金太も呼び出そうとするが、拳一とユカがそれに反対する。
この日、金太は小学生柔道大会に出場していた。この大会に小学3年生の時から出場している金太には、毎年、必ず決勝で当たる権藤大三郎に、5年生の時まで負け続けてきたという過去があった。
そんな金太にとって、6年生の今年が優勝へのラストチャンスであること。優勝するための早朝練習を金太が行っていたこと。こうした事情を知っていた拳一とユカは、金太を大会に専念させてやりたかったのである。
そのため、ザウラーズはメンバーを1人欠いた状態でサタンドリラーとの戦闘を開始。
強化前の機械化獣が相手ということもあり、ザウラーロボ3体が優勢となるが、ここで歯車王が月から飛来、巨大改造を施してサタンドリラーをパワーアップさせたのだった。
巨大改造されたサタンドリラーは、ドリルの掘削能力を活かした地中潜行によるヒット&アウェイの一撃離脱戦法をとり、金太がいないために動きが鈍いランドステゴに集中して攻撃を加える戦闘を展開。
分離状態では不利と判断したザウラーズは、ザウラーロボをゴウザウラーに合体させてサタンドリラーに対抗しようとするが、それでもサタンドリラーの優位は崩れることはなく、ついには動力部に異常を来したゴウザウラーを押さえ込んで、コクピットが位置する頭部をドリルで破壊する寸前まで善戦、歯車王の勝利は目前に迫っていた。
だがその時、仲間のピンチを見かねて柔道大会の決勝戦を放棄した金太が戦場に登場、メインパイロットの拳一に柔道の要領で危機を脱するアドバイスを送る。
これを実践したゴウザウラーは、危機を脱すると同時にザウラーボンバーを打ち込み、それを食らったサタンドリラーは転倒。この隙に、金太はゴウザウラー内部に回収される。
その直後に、ゴウザウラー必殺のザウラーマグマフィニッシュが発動。これによって、サタンドリラーは一刀のもとに爆発四散してしまい、痛恨の逆転負けを喫した歯車王は、ギーグを伴って退却するのだった。

分析

至ってシンプルな戦法を採った今回は、最終的に「勝利する」ことが大事であった。結果的に敗れはしたが、最終的に「勝利する」ためのターニングポイントが、戦闘中にいくつも存在していた点を見逃してはならない。
機械化獣サタンドリラーの攻撃能力は申し分なく、金太が欠けていたために全力を出せなかったとは言え、ゴウザウラーが動力部に異常を来すほどのダメージを受けていることからも、それは明らかである。
そんな攻撃能力が高かったサタンドリラーが「勝利する」ためには、3体のザウラーロボがゴウザウラーに合体する前、即ち、金太が揃っていなかったため、動きの鈍っていたランドステゴに集中攻撃を行った時に、一気にとどめを刺せればベストではあった。
もちろん、その際には他のザウラーロボの妨害があっただろうし、その場合はとどめを刺すまでには至らなかったかもしれない。しかし、今回のサタンドリラーの戦闘内容を見ていると、欠員がいるために全力を出せないゴウザウラーが相手なら、とどめを刺して「勝利する」ことも可能だったと思えてならないのだ。
それだけに、金太が逆転のアドバイスを送る前に勝負を決めてしまえなかったことが敗因だったのは明白で、戦闘内容がどうであれ、最終的に「勝利する」ことができなかったのは、誠に残念であった。
ただ今回は、ザウラーズの金太の置かれた状況にこそ、当分析データは注目したい。
小学生柔道大会に3年生時から出場していた金太は、5年生時まで必ず決勝戦で当たる対戦相手の権藤大三郎に勝つことができず、その全てが準優勝に終わっており、6年生の今回がラストチャンスであった。
そのラストチャンスにかける金太の意気込みは、必死の早朝練習からも窺うことができ、結果的に仲間のピンチを救うことを優先して決勝戦を放棄したため「不戦敗」になってしまったとは言え、最後に「勝利する」ために、自分ができる限りのことをしていた金太の姿勢は見習いたいものである。
「同じ相手に敗れ続けていた」という金太の状況は、ゴウザウラーに連戦連敗を喫していた歯車王の状況と何ら変わりなかったのだから。

次の話へ

前の話へ

サブタイトル一覧へ戻る

「機械化帝国データバンク」トップへ戻る